fc2ブログ

イカす~♪手づくりケチャップでナポリタン!コミュニケーション大事よね~

子ども・KIDS・子供
09 /20 2016
福岡の子ども料理教室Happaのみどりです。

9月は旬の「いか」を簡単に処理することにチャレンジ!

そしてナポリタンにする~というちょっとかわってる?レシピです

09ika01.jpg


みんななかなか上手ですよ~

やればできるのです。

今回はやりいかを目の上をグッとつかんで引っ張って内臓をイッキに引っ張り出すやりかた。

みんなイカスミに興味深々でした。

ika001.jpg

毎度、内臓関係に大騒ぎの授業ですが、これが大切なんですよね・・・

まず「私たちは生き物を食べているのだ」という意識をもつ。

「命」をいただいている、感謝する。

それがいちばん実感できる大事な時間。

思う存分、観察したり、さわったりさせています。


そして、今回は前回につづき、ケチャップを作ってナポリタンに使いました。

「ケチャップってつくれると?」

つくれますとも。


<Happaのケチャップのつくりかた>

★トマトケチャップ(1カップぶん)

おおきいトマト   2こ   
たまねぎみじんぎり 1/6こぶん

はちみつ    おおさじ1
す       こさじはんぶん
しお      ひとつまみ
こしょう    しょうしょう   
ローリエ

コーンスターチ(時間短縮時)


①トマトはへたをくりぬき、反対側に×にきれめをいれて湯むき。
②ビニールにいれてつぶす。
③鍋に②をいれて、はちみつ、す、ローリエ、しおをいれて煮込む。
④最後にこしょうなどで味をととのえる。

今回はパスタにまぜるので、とまとの塊が多少あっても気にせず使いました。
パンにぬったりしたいときは、コーンスターチなどで固めにしあげたほうが使いやすいです。

いっぱい作って冷凍しとくと、いろいろ使えて便利ですね~
とまとつぶす作業はあこどもたちは大喜びでやってくれますよ~ 

輪切りにしたいかと、きのこ、ピーマンをいためて、めんとケチャップでさっとからめたら

イカすぅ~♪ナポリタン!   ←オヤジギャグですみません

09ika02.jpg

やさしい深いお味になりました。


サラダは「なしサラダ」「混ぜるだけのチーズケーキ」もがんばってみんなで作りました。


09che.jpg

大喜びでしたよ~


イカさばけるようになって自信がついたようでした。


最近レッスンをしていて思う。

ウチのレッスンはいろんな学校の子がいろいろ集まって学年もちがう子どもたち同士で
やっています。

なので、実習中の分担や、後片付けまでみんなで話し合ってします。

当然

「あのひと、片付けやってくれない」
とか
「自分ばっかりやってずるい」とか・・・・

でてきます。

でも、そこをみんなで話し合ったり、注意しあったりしながらやっていくもの大切なこと。

でもいまは、そんな不満があると「いっしょにしたくない」となります。

クラスをかえたとしても、またおなじ問題は起きるでしょう。

だからがんばって発展的解決にもっていってほしいんだよね~

という応援もしつつ

10年以上やってます・・・

正直・・・

そこがいちばんツライ・・・笑

でもね、

そこを乗り越えてかないと、社会に出て困ると思うんだな。

「人見知りだから・・・」
なんて言ってる場合じゃないぞ。


なんて思う今日この頃です・・・





さて、秋のNHKさんと茅乃舎さんのお料理コラボレッスンの講師をいたします。

よかったらぜひに!

「とことんお味噌!!」

みそまみれのお料理全5品!
すべて茅乃舎さんのおいしいお味噌、おだしを使った楽しいレシピです。

詳細はコチラ

博多リバレインの茅乃舎さんのオサレ~なキッチンですよ~
おまちしてまーす



ランキング参加してます。応援クリックお願いします。ぜひ足跡もつけてね


にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村


フードソムリエにてレシピ公開中!

料理教室ナビで教室紹介中!

世界の料理家が創るキッチンライフで紹介中!




クッキングルームはっぱの公式ホームページ


厨房男子!

外部の活動はコチラ




スポンサーサイト



はっぱ

子ども料理教室!Happa
食育指導士。調理師。.みそソムリエ
2006年4月より食育を目的とした[子ども料理教室]を開校。
まずは、「食べるってたのしい!」「作るっておもしろい!」を子どもたちに伝えながら、子どもたちが将来自立して生きていく力を育みます!





♪資格♪
みそソムリエ
調理師。
食育指導士。
製菓ライセンス。
製パンライセンス。
(お仕事)
子ども料理教室主宰
高校生の食育授業
大学生の味噌の授業
カフェレシピ開発、
講演、トークショー

親子料理イベント主催など。