fc2ブログ

ゆく夏を惜しむ夏のメニュー~てづくりめんつゆの和風?冷製パスタ~

大人の家庭料理
08 /24 2014
夏休みもあと少し!雨上がりの福岡は蒸していますが、さわやかメニューでのりきりましょう!

クッキングルームHappaの今月の「みんなで楽しむ家庭料理」のメニューです

「てづくりめんつゆで作る冷製パスタ」
pasta1

大葉たっぷり~
カリカリちりめんじゃこもかくれていますよ~
生徒さんの盛り付けナイスでしょ~

Happaのレッスンはずべて生徒さんが協力して作ります。
けっこうな忙しさですが、みんなとっても楽しそう。

パスタ以外はこんな感じ。
zentai

zukkini


★てづくりめんつゆで作る冷製パスタ
★ズッキーニの塩麹オムレツ
★鷹の爪たっぷり!てづくりジンジャーエール
★ふんわりあっさり♪プチパンケーキ


パンケーキのシロップを忘れましたが・・・
粉糖マジックで乗り切りました


★てづくりめんつゆで作る冷製パスタのレシピ★

<材料>2人分

パスタめん   160g

トマト     2こ
青紫蘇     6枚(好み) 
オクラ     4本 
ちりめんじゃこ 好み
にんにく    2かけ
オリーブオイル 大さじ2
めんつゆ    大さじ4

塩少々
ブラックペッパー


① トマトは小さめに切り、青紫蘇は細い千切りにする。
② オクラはゆでて、冷水にとり、水をきって輪切り。
③ ちりめんじゃこ、にんにくスライスを大さじ1程度のオリーブオイルでざっといためてさます。
④ オリーブオイル、めんつゆをあわせて、③、①のトマト、他に好みの野菜を下処理して和える。
⑤ パスタをゆで、冷水で冷やし、水を切ったものと①のトマト、②を絡ませる。
⑥ 器に盛りつけ、青紫蘇を盛り付ける。


<てづくりめんつゆ>

かつおだし:みりん:しょうゆ
5:1:1で。私は干し椎茸もいれて、戻し汁も混ぜます。
そのときは、かつおだし4で1を戻し汁。


ほかのレシピはまた今度に~

めんつゆ、自分で作っておくといろいろアレンジできて便利です


ジンジャーエール作ったあとの、しょうがをバリバリたべるのにハマるわぁ~
jinjya

エアコンで身体を冷やさぬように


ランキング参加してます。応援クリックお願いします。ぜひ足跡もつけてね

にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村


フードソムリエにてレシピ公開中!


クッキングルームはっぱの公式ホームページ


厨房男子!

「九大の自炊塾の私の授業の様子」はコチラ


スポンサーサイト



夏休みの子ども料理教室①~なぜか不動の人気?「肉みそおむすび」~

子ども・KIDS・子供
08 /18 2014
夏休みも、あと少しになりましたね~

Happaはお盆休み後半土日はイベントでした~

バタバタしてUPできなかったサマースクールやイベントの様子を少しずつUPしていきますね


まずはエコクッキング~夏のスタミナ保存食~
毎年、福岡臨海3Rリサイクルセンターでの夏休みの親子クッキングを担当させていただいております

「肉みそおむすび」
oni2

出たぁ~

コレ、なぜか不動の人気レシピなんですよね~

九州大学の「自炊塾」でも毎回つくっております。ハイ!

今回またエコクッキングでもやらせていただきました。



oni1

<材料>
ぶたミンチ    40g
しょうが     2まいスライス
にんにく 1かけ
にら       2-3本
みそ      100g
さとう     大さじ2

サラダ油   大さじ1

おにぎり用ごはん  
サンチュまたはレタス

<作り方>

①フライパンにサラダ油をたらし、にんにく、しょうがのみじんぎりを炒める。
②香りがしてきたら、豚ひき肉をほぐしながら炒める。
③色がかわってきたらにらをいれ、さっと炒める。
④砂糖、みそを加えよく炒める。
⑤まるいおむすびにのせて、サンチュに巻いて食べる。

豚肉から油がいっぱい出るから、気になる人は味噌を入れる前にペーパーで拭きとってね。

いっぱい作って冷蔵庫にいれておけば、マーボー豆腐、なすみそ、ジャージャー麺など
いろいろさっと使えて便利ですよ~

今回は、このほかに、

「夏野菜の塩麹サラダ」
「みょうがと夏野菜のかきたま汁」
「寒天でつくる、つるつる♪ところてんデザート」を

作りました。

前日には「こどもっとだいがく」のイベントもあって2連チャンでお料理キッズに会えました~

みんなとっても楽しんでくれて、
こんなにたくさんのお料理好きな子どもたちがいるんだとうれしくなりました~


ランキング参加してます。応援クリックお願いします。ぜひ足跡もつけてね
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村


フードソムリエにてレシピ公開中!


クッキングルームはっぱの公式ホームページ


厨房男子!

「九大の自炊塾の私の授業の様子」はコチラ


フレッシュ♪桃のふわふわロールケーキ

子ども・KIDS・子供
08 /11 2014
雨の多い夏休み。
はっぱの「子ども料理教室」にはたくさんの子どもたちが来てくれました。

この前は珍しくイレギュラーで「親子教室」を実施しました~

作ったのはフレッシュな桃でロールケーキ!!


momo02

これは私の試作品

momo01

夜な夜な作って撮影したため、暗くてスミマセン


桃は、どうしても当たり外れがあるし、傷もつきやすいから、
買ってきたら早めに皮をむいて、うすくスライスしてレモン汁をかけてね。
それからコンポートにするの

私は急ぐ時は耐熱容器にいれて、グラニュー糖をぶっかけてラップして
500wで2分くらいチン♪

冷ませばじゅうぶんなコンポートができます。
時間がある時は赤ワインでじっくりお鍋でコンポート。
ヨーグルトにませてもおいしいよね



<ロールケーキのレシピ>

材料

卵    3個
砂糖   50g
薄力粉  30g

フィリング&飾り
生クリーム 200cc
砂糖  大さじ1~2

① 卵を卵黄(らんおう)と卵白(らんぱく)にわける。このとき、卵白に卵黄がはいらないように。
② 卵黄に砂糖(さとう)を半分だけいれてまぜる。白っぽく、マヨネーズくらいのかたさになるまでまぜる。
③ 薄力粉(はくりきこ)を、②のボウルにふるい入れる。(2-3回に分けて入れては混ぜる)ゴムベラで練らないように切り混ぜする。
④ 卵白にのこりのさとうをいれてツノがたつまでまぜる。(これをメレンゲという)
⑤ ④のメレンゲを、はじめ、ひとすくいだけ③の生地にいれ、やさしく切り混ぜる。混ざったらのこりのメレンゲをいれ、やさしくきれいに切り混ぜる。
⑥ 四角に作ったオーブンシートを敷いた天板に流す。
厚みが同じになるように、隅の角まで生地がいきわたるようにゴムベラで優しく広げる。
⑦ 2-3回天板を布巾を敷いた台の上にやさしく落とし、空気ぬきをしてオーブンへ入れる。
⑧ 180℃15分くらい(オーブンによって時間は違います)
⑨ 網においてさましておく。
⑩ シートを上にのせ、ひっくり返して一度シートをはずし、また敷いてひっくりかえし、もとに戻す。
⑪ 端っこの巻き終わりになる部分を横からみたらななめになるようカットする。
⑫ まきはじめ3センチくらいのところにも浅い切れ目をいれとまきやすい。
⑬ クリームをぬる。手前を厚め、だんだんうすく
なるように・・・
⑭ カットしたフルーツを、間をあけて3列ほどならべる。
⑮ 手前からまいていく。
ラップでまいて、冷蔵庫でしばらくおいて、なじませてから切るときりやすいよ 




子どもたちは、デコレーション寿司も作りました~


慣れない1年生でしたが、よく頑張りました~

はっぱでは基本的には「親子」はやってないのですが、
某大手料理教室で働いていた修業時代のときから来てくださっていた生徒さん。
特別に実施しました。

暑いのによく頑張ったね


oyako082

ランキング参加してます。応援クリックお願いします。ぜひ足跡もつけてね
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村


フードソムリエにてレシピ公開中!


クッキングルームはっぱの公式ホームページ


厨房男子!
「九大の自炊塾の私の授業の様子」はコチラ


はっぱ

子ども料理教室!Happa
食育指導士。調理師。.みそソムリエ
2006年4月より食育を目的とした[子ども料理教室]を開校。
まずは、「食べるってたのしい!」「作るっておもしろい!」を子どもたちに伝えながら、子どもたちが将来自立して生きていく力を育みます!





♪資格♪
みそソムリエ
調理師。
食育指導士。
製菓ライセンス。
製パンライセンス。
(お仕事)
子ども料理教室主宰
高校生の食育授業
大学生の味噌の授業
カフェレシピ開発、
講演、トークショー

親子料理イベント主催など。