fc2ブログ

今月の「みんなで学ぶ家庭料理」メニューは~旬のヘルシーおもてなし~

大人の家庭料理
04 /21 2014
zen02

みなさん、こんにちは

今月の大人の家庭料理レッスンは
「旬のヘルシーおもてなし」

garetto



★かれいと春野菜のわかめあんかけ

★たけのこごはん

★新じゃがとおからのごま焼きコロッケ、ガレット風

★甘夏マドレーヌ


です♪


Happaのレッスンは忙しい毎日をすごしている方に向けて、
手に入りやすい身近な材料でパパッと作れるけれど、「旬」を感じるやさしいお料理を目指しています。

そして、今月はヘルシー♪

マドレーヌにいれる甘夏は糸島の無農薬♪

ぜひお越しください。


zen01

日程は

4月27日 11:00~
4月28日 10:30~  14:30~
5月1日  10:30~ 14:30~
5月9日  10:30~  18:15~ 


いづれも2~3時間程度

クッキングルームHappa六本松教室

お問合わせ、詳細、お申込みはクッキングルームはっぱの公式ホームページ「おといあわせ」から





ランキング参加してます。応援クリックお願いします。ぜひ足跡もつけてね
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



クッキングルームはっぱの公式ホームページ


厨房男子!
「Happaの食育日記」はコチラ


スポンサーサイト



子どもが作る旬のお料理~幼児クラス~はっぱの食育グッズ♪

子ども・KIDS・子供
04 /11 2014

madorenu

こ、こんなにミント飾る~??

mint003

もはや

「いけ花」

ですな・・・


今月の幼児クラスの「旬」レシピは


「甘夏」と「春キャベツ」「春たまねぎ」を使って

マドレーヌとスープです。


マドレーヌはもちろん糸島の無農薬の甘夏を取りにいきましたよ~

無農薬だから安心して皮をすりおろしてたっぷり使えます


<あまなつマドレーヌ>

はくりきこ  100g
さとう    100g
ベーキングパウダー小さじ1/4
しお     ひとつまみ
たまご    2こ
バニラオイル3てき
むえんバター100g
あまなつ皮  おおさじ1


①はくりきこ、さとう、ベーキングパウダー、しおをボウルにいれてあわだてきでまぜる。

②たまごをといてまぜる。

③バニラオイル、むえんバターを溶かしたものをまぜる。

④あまなつの皮をすりおろしたものを混ぜる。

⑤型に入れて焼く。

180度にあたためたオーブンで15分程度。

型はシェルでなくても菊型や、市販の紙のマドレーヌ型などでOK。


皮をすりおろすときに、白いとこまで深くけずると苦いので、表面のオレンジの皮のぶぶんだけの
ほうがいいです。

ちょっとどこだけ面倒だけど、爽やかな香りに包まれますよ~


一緒に作った
「春野菜のスープ」

春キャベツ、春たまねぎを切って、ほたての缶詰と水ををいれて煮るだけ~

幼児にもかんたんなスープです。



そして幼児クラスはこんなとこがカワイイ


araimono
洗い物が大好きなんです。

「おうちでは洗わせてもらえない」

だそうです・・・


以外に子どもたちって洗うの好きなんですよね~

水が無駄にならないように指導が必要だけど・・・



kirutoko

調理する姿も癒されます。


kirutoko2


ちっちゃな手で頑張ってる姿っていいですね




さてさて、お知らせです。

なんと私の「子ども料理教室はっぱ」から

オリジナルの食育グッズが発売されます。

まだ完全ではないのでチラリとご紹介。


syhin

なんだこれ~??

包丁スタンドとまな板のすべりどめ。

hou


包丁はロゴ入り。貝印さんの包丁です。


stand

このようにして包丁をしまうスタンドです。

名前は

「ちょいおきトントン♪」


まな板はパイン材のお魚ちゃんが来週できます。

あと、お色はピンクもありますよ~


なんと「実用新案」登録済み。


今月の終わりには正式に販売します。

もっと子どもたちが

「安心」「安全」にお料理できるように

正しく道具を使えるようになれば、もっともっと
お料理が好きになる!

そんなお料理が大好きなキッズを増やしたい。

そんな願いもこめられています。


また改めてご紹介しますね。

今日はこのへんで



ランキング参加してます。応援クリックお願いします。ぜひ足跡もつけてね
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



クッキングルームはっぱの公式ホームページ


厨房男子!
「Happaの食育日記」はコチラ


さよならお花見~くるくる桜餅展覧会~

子ども・KIDS・子供
04 /06 2014
桜散る~~~

sakura01


福岡はここんとこ寒くてまたコートを着てしまう「子ども料理教室Happa」の
食育指導士 みどりです。


月に一度、近所の神社にお参りに行くのですが、

見事に桜が散って、ピンクの絨毯でした~


先月のレッスンで作った「くるくる桜餅」が

大人にも子どもたちにも好評だったので、展覧会したいとおもいます

そのまえに・・・

<材料>
白玉粉    大さじ1
薄力粉    大さじ4
桜の塩漬け  10本~15本
水      70cc
さとう    小さじ2
サラダ油   小さじ1~2
あんこ    50g
飾り用桜   6~8本


①桜の塩漬けは水で洗って塩ケをとり、ペーパーで水気をとる。

②飾り用4本はとっておく。のこりは茎をとり、はなびらをちぎっておく。

③白玉粉、薄力粉、水、砂糖、をまぜ、②のはなびらのみを生地にまぜる。

④サラダ油をうすくひいたフライパンに直径6~7㎝くらいに丸く両面焼く。
うっすら焼き色がついたらとりだし、さます。

⑤あんをくるりとまき、飾り用の桜をのせる。


sakura03

「くるくる」・・・ではないけど

半折もカワイイ



sakura02


ちびっこができたから、どら焼きみたいな「あんのせ」


子どもらしいアイディアです



sakura04

「かわいいお皿がいい~」




お皿の模様も桜みたい


華やかになったね


sakura01


やっぱ見本は地味だったかしら~



普通のさくらもちのバージョンもあるけど、

こっちのやりかたは、ちっちゃい子もできて楽しいみたい。


「ふつうのさくらもちよりすき~



「すき」


いただきました~


アリガトウ~



大人バージョンはまた。


「春色気分♪桜のスイーツ 」コーナーにレシピを掲載中!


ランキング参加してます。応援クリックお願いします。ぜひ足跡もつけてね
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



クッキングルームはっぱの公式ホームページ


厨房男子!
「Happaの食育日記」はコチラ


「子どもの日」イベントのおしらせ。

子ども・KIDS・子供
04 /05 2014
毎年恒例の春のイベント「えがおクッキー」ですが、なんと、今年は
飾り巻きずしにチャレンジ!

飾り巻きずしの認定講師「恵方マキ」先生が「くまちゃんの飾り巻きずし」を教えてくださいます。

簡単にできるようにやさしく教えてくれますよ~


えがおになる~♪「くまちゃんのかざりまきずし」&えがおクッキーをつくろう!

kumakuma


毎年恒例となったCookingRoom Happaの母の日イベント「えがおクッキー」ですが、今年はなんと話題の「飾り巻きずし」のプロ。恵方マキ先生を、お招きして「くまちゃんの飾り巻きずし」を教えていただきます♪かわいい飾り巻きずし&クッキーで笑顔の休日を過ごしましょう!



 ●対象:4歳以上~小中学生。(就学前のお子さんは親子参加。小中学生は子どものみ参加。)
             ※小中学生は子供のみです。


5月5日(月こどもの日)定員8組
場所:クッキングルームHappa
六本松教室
講師:恵方マキ、北川みどり 
参加費 3500円 レシピ、材料費込

くまちゃん飾り巻き
えがおクッキー

時間 10:30~12:30前後
もってくるもの
エプロン、参加費、飾り巻きずしをいれるタッパー、レシピや作ったものを持ち帰る袋など

<アクセス>
福岡市中央区草香江2-5-20コモド大濠303
クッキングルームHappa
地下鉄七隈線六本松徒歩4分。草香江バス停1分


詳細、お申込みはHappaのHPのからおねがいします。




ランキング参加してます。応援クリックお願いします。ぜひ足跡もつけてね
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



クッキングルームはっぱの公式ホームページ


厨房男子!
「Happaの食育日記」はコチラ


母の味~♪「たけのこ豚煮」

家庭料理
04 /05 2014
taketake


「旬」シリーズです。(勝手にシリーズ化)


きょうは


「たけのこ」


こんにちは。
食育指導士 みどりです。



たけのこって実は・・・



あまり調理したことなかったんですけど・・・・

なぜかというと・・・



夫がたけのこアレルギーだったのです



でも、先日、糸島ですっごく安くて大きくてきれいなたけのこ発見。

つい購入。


母がよくやっていた豚バラといっしょに煮てみました。


<材料>


ぬかでゆでてあくぬきしたたけのこ  中くらいの大きさの下の部分

豚バラうすぎり      200gくらい

かつおでとった出し汁   300cc

うすくちしょうゆ     おおさじ2

みりん          おおさじ2

きびさとう        こさじ1/2

こいくちしょうゆ こさじ1/2

サラダ油(炒め用)少々


①たけのこの下の丸い部分を半月またはイチョウ切りにする。厚さは5~8㎜くらい

②たべやすいおおきさに切った豚バラをさっと炒めて、余分な油をペーパーでふき、
出汁、きびさとう、うすくちしょうゆ、みりんで煮る。

③柔らかくなって味がしみてきたら、こいくちしょうゆをさっといれ、ひと煮立ち。
     


こいくちしょうゆは色づけなので好みで。いれなくてもOK。



日本は四季があって、


「旬」があります。


あくぬきが面倒なイメージがある竹の子ですが、この時期ならではの食材。


ありがたいですね


楽しんでいただきましょう~




ランキング参加してます。応援クリックお願いします。ぜひ足跡もつけてね
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



クッキングルームはっぱの公式ホームページ


厨房男子!
「Happaの食育日記」はコチラ


甘夏サラダ&甘夏ドレッシング

家庭料理
04 /04 2014
natumin

春~♪と思ったら肌寒い福岡です。
こんにちは~食育指導士の北川みどりです。

私の教室では「だし」「味噌」「旬」を大事にすることを常に意識しています。

今月の始まりは、なんと糸島で甘夏を収穫してきましたよ~

糸島在住で作家で九州大学の准教授の佐藤剛史先生の甘夏畑。

尊敬する食育の先生でもあるんです。

どっさり収穫して、まずは、甘夏サラダ~♪


そして
amadore

ドレッシングだって「甘夏ドレッシング」ですよ~


<ドレッシングのつくりかた>


甘夏果汁  大さじ4

塩     小さじ1/8

ブラックペッパー ミルで5回ガリガリ

オリーブオイル  小さじ1~2


今回は甘夏がとっても甘かったので少しだけリンゴ酢で調節。
レモン汁でもOK。


あとは好きな野菜にカリカリベーコンと甘夏の果肉を混ぜたものに
このドレッシングをかけて召し上がれ~♪


私はフルーツのサラダが大好き

そして、使ったフルーツの果汁でドレッシングを作ります。



そしたらそのフルーツの味を満喫できる~


これぞ


  旬



そして


最近の朝ごはんはコレではじまります!



natumi




果肉まるごと

甘夏ジュース!




春休みなので、遅く起きた息子も


シャキーン






小さな目が開く???



ようです



次回はたけのこレシピ。

「旬」シリーズ。



ランキング参加してます。応援クリックお願いします。ぜひ足跡もつけてね
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



クッキングルームはっぱの公式ホームページ


厨房男子!
「Happaの食育日記」はコチラ


初体験!「カダイフ」なのだ

子ども・KIDS・子供
04 /03 2014
桜が咲いた~♪と思ったら散りかけですね~
入学式までもつといいですね~
子どもの料理教室Happaの、食育指導士、みどりです。

kadaifu004
コレな~んだ?

そう、今回は「カダイフ」というものを使ってみました。

中身は貝柱。

kadaifu001

この細いソーメンのようなもののうえに

kadaifu002

水で溶いた、小麦粉またはてんぷら粉にチャポンとつけたホタテをのせて巻きます。

kadaifu003
雑~


すいません・・・

これを揚げると・・・kadaifu004

こうなります。

パリパリ焼きそばを巻いたカンジ。




kadaifu005

これはカダイフというとうもろこしの粉で作ったもの。

姉からもらったのでやってみた


お菓子みたいでおいしかった~


揚げるときのコツは、穴じゃくしなどで、閉じ目を下にして上げて、まずくずれないように。
あるていど閉じ目がくっついてからしっかりあげます。


パリパリ焼きそばは好きでないけど、これはおいしかったよ~

白身魚にも合いそう!
面白い~




ランキング参加してます。応援クリックお願いします。ぜひ足跡もつけてね
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



クッキングルームはっぱの公式ホームページ


厨房男子!
「Happaの食育日記」はコチラ


はっぱ

子ども料理教室!Happa
食育指導士。調理師。.みそソムリエ
2006年4月より食育を目的とした[子ども料理教室]を開校。
まずは、「食べるってたのしい!」「作るっておもしろい!」を子どもたちに伝えながら、子どもたちが将来自立して生きていく力を育みます!





♪資格♪
みそソムリエ
調理師。
食育指導士。
製菓ライセンス。
製パンライセンス。
(お仕事)
子ども料理教室主宰
高校生の食育授業
大学生の味噌の授業
カフェレシピ開発、
講演、トークショー

親子料理イベント主催など。