fc2ブログ

ビイーキ掲載のおべんとうで・・・ やり続けること・・・

取材&出演
05 /31 2012
uinna

毎月福岡市の情報誌「福岡Bi:ki」の「おべんとうにヒトワザ!」というコーナー。

月1ではありますが、担当させていただいています。

この分は先週出たもの。

今回は「切りワザ」なんです。

いつものウインナーや卵焼きが切り方ひとつでかわいくなります。

おかげさまでなかなか評判よいみたいで、うれしい感想もいただきました~

ありがとうございます。



これがキッカケでTVの出演の依頼があり、先日撮影も終えました。

子どもの料理教室をはじめて、はや7年・・・

同じことばかりやって何の成長もないな~って思っていたけど・・・

ある人から
「やり続けるのも才能がいることなんだよ。私はひとつのことをそう長くはやれないからうらやましいけどね。」
と言われて、改めて、この仕事をもっと大切にしなくては・・・と思いました。

そう、この仕事をはじめて、いろんな人との出会いがあり、失敗もあり・・・

最近やっと「私は私にできることを精一杯やろう」と思えるようになりました。


私は私らしく!


そう思う最近です・・・


今日はなんだか真面目なお話でした



ランキング参加してます。応援クリックお願いします。ぜひ足跡もつけてね
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



とろりんちょ~マンゴー杏仁

大人の家庭料理
05 /20 2012
anninmanngo


いきなりマンゴー杏仁ですが・・・



今月の大人クラスの料理は・・・


中華!!

menu

中華ちまき  と

青梗菜のミルクあんかけ


マンゴー杏仁!!

いつもだいたい教える杏仁は、ヘルシーになるように


豆乳を使います。

でも、今回は!!

まったり~

生クリーム&牛乳


マンゴー缶をピューレにしてのっけただけ・・・ですが、


「おいしー♪千疋屋??」

ゴメンナサイ。千疋屋さん・・・

とみなさま大満足でした~

anninmanngo

最近はよく市販の「杏仁豆腐の素」をみかけますが、

それを使われてもよいと思います。

教室では「杏仁霜」を使うので、杏仁霜のレシピになっています。


材料(4個分)

<生地>
.粉ゼラチン  5g
.冷水     30cc

.砂糖    30g
杏仁霜    8g  

牛乳     90cc
生クリーム    60cc

クコの実   4つぶくらい

マンゴ-(缶) 4切くらい



<作り方>

① 冷水に粉ゼラチンをいれ、ふやかしておく。
② ①は使う前に温めて溶かす。
③ なべに砂糖、杏仁霜、水をいれ、弱火にかけ、混ぜる。
④ 砂糖が溶けたら火からおろしてゼラチンをよく溶かす。
⑤ 生クリーム、牛乳をいれ、まぜる。
⑥ 容器につぎわけて、冷蔵庫で冷やし固める。
⑦ マンゴーは半分は飾り用に一口大にカットする。
⑧ 半分はフードプロセッサなどでペースト状にする。
⑨ 冷やしていた杏仁がかたまっていたら上にペースト状にしたマンゴーをかけ、飾り用のマンゴーをのせる。


フルーツはいろいろかえてもよいですね~

これからメロンとか豪華~!!

杏仁だいすき♪


ランキング参加してます。応援クリックお願いします。ぜひ足跡もつけてね
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村

パパだぁ~いすき♪親子で餃子作り!

子ども・KIDS・子供
05 /03 2012
いつもの連載撮影~

今回は「パパと餃子作り」

gyo

撮影のために、パパはお仕事を中抜けして協力してくれました~♪スゴイ~

「作ったことない~」とおっしゃっていましたが、とても上手にできたパパに、大感激!!
papagyo



もお~

「パパかっこよかった~」

ですって。イイネ、イイネ



<材料>
(30個前後)

餃子の皮    30枚程度

(具)    
ぶた挽肉    100g
にら      1束
キャベツ    2~3枚

しょうが    親指大
にんにく    1かけ
オイスターソース    大さじ1
酒       大さじ1
しょうゆ    大さじ1
ごま油     大さじ1

しお      少々
こしょう    少々

(焼き用)
サラダ油    大さじ1
水       50ccくらい


<作り方>

① しょうが、にんにく、はみじん切り、にらは5ミリ程度、
キャベツはあらいみじん切りにする。
② 豚ひき肉をボウルにいれ、①の野菜、調味料を入れ、よく混ぜる。(5~6分)
③ 皮のまわりに水をつけ、具を包む。
④ 熱したフライパンに油をひき、餃子を並べて焼く。
あず、並べて、水をふりかけたら、ふたをして、水分がなくなるまで焼いたら、ふたを取り、鍋肌からごま油を少したらして、カリッとさせる。

⑤ 酢醤油などで食べる。


★子どもと楽しむポイント

・具を変えてみる
 チーズ、ハム、ポテトサラダ、マシュマロ、チョコ、キャ
ラメルなど。

・ホットプレートで焼く。
広いホットプレートは子どもたちも焼いている様子が見えてうれしいし、わかりやすい。

・形にこだわらない
しっかりと留めて、具がでないようにすることさえ守れば、形は少々違っていてもかまいません。がみがみ言わないように・・・



連休中、親子でやってみるのもたのしいかも~




ランキング参加してます。応援クリックお願いします。ぜひ足跡もつけてね
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村

かわいいパン~幼児クラス~

子ども・KIDS・子供
05 /02 2012
ppan

かわいいですね~

幼児の発想ってなんでこんなにキュンキュンきちゃうのでしょうか~?

ほんと、この時期ならでは!ですね

チョコとコーンってのも・・・
でも本人たちは満足でした~


短いけど今日はこのへんで・・・






ランキング参加してます。応援クリックお願いします。ぜひ足跡もつけてね
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村

はっぱ

子ども料理教室!Happa
食育指導士。調理師。.みそソムリエ
2006年4月より食育を目的とした[子ども料理教室]を開校。
まずは、「食べるってたのしい!」「作るっておもしろい!」を子どもたちに伝えながら、子どもたちが将来自立して生きていく力を育みます!





♪資格♪
みそソムリエ
調理師。
食育指導士。
製菓ライセンス。
製パンライセンス。
(お仕事)
子ども料理教室主宰
高校生の食育授業
大学生の味噌の授業
カフェレシピ開発、
講演、トークショー

親子料理イベント主催など。