fc2ブログ

クレームブリュレ

子ども・KIDS・子供
05 /26 2011
buryu

生徒さんのご要望で、クレームブリュレを作りました~

フツーなんですけどね・・・

材料
(ココット5-6こ)

生クリーム 200cc
牛乳    300cc
卵黄   4こぶん
全卵   1こ
グラニュー糖 60g
バニラビーンズ 3センチ位
なければバニラオイル2-3滴


(カラメルソース)
砂糖     50g
水      大さじ1



カラメルは、先に作ってココットの底に入れて、冷蔵庫などで固めてから、プリン生地を入れてもおいしいですよ~

混ぜるときにあまあり泡立てないように気をつけて~

作ってすぐは、カラメルが固くて割れないけど、時間かけて冷やしたらほどよくなります。

なめらかでやめられないから注意よ~






ランキング参加してます。応援クリックお願いします。ぜひ足跡もつけてね
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村


はっぱのレシピ動画、新作できました~

オハズカシイけど勇気のある方はご覧ください

簡単!!揚げない大学いも レシピ


簡単!!肉巻きおむすび


「美人ぬか石鹸」サイトで「美人レシピ」公開してます!
美人レシピはコチラ

はっぱの動画レシピ「米粉でつくる簡単サクサク唐揚げ」はコチラ

 クッキングルームはっぱの公式ホームページ


UPしました厨房男子
「Happaの食育日記」はコチラ
>

続きを読む

スポンサーサイト



ズッキーニ!夏野菜パスタ

子ども・KIDS・子供
05 /19 2011
natupasu

毎月連載している育児情報誌のレシピのお題が「夏野菜のパスタ」でした!

これ、コーンやズッキーニ、パプリカなどの彩り鮮やかなお野菜がたくさんなので、子どもたちの今月のレシピにもいれちゃいました~



(材料)2人分
ロングパスタ(乾燥)160~200g
たっぷりの湯(1ℓにつき塩5~10g)

オリーブオイル  大さじ1
にんにく 1かけ
たまねぎ 1/6こ
とうもろこし 1本(なければ缶)
ズッキーニ  1/2本
ピーマン  1こ
パプリカ黄色1/2こ
ウインナー 4本
オクラ   2-3こ
トマト   大1こ
バジルの葉   1~2まい
コンソメ   小さじ1/2
 ケチャップ  小さじ1~2
しお     適宜
こしょう 少々
さとう 小さじ1/2



① にんにく、玉ねぎはみじん切りにする。
② とうもろこしはゆでて、そぎおとしてバラバラにしておく。(缶のコーンは水気を切って大さじ2くらい)
③ トマトは湯むきして刻む(角切り程度)
④ オクラはざっとゆでてスライス。
⑤ ズッキーニは薄くスライスして、半月にする。
⑥ ピーマンは薄い輪切り。パプリカは小さめに。
⑦ ウインナーは斜め切り。
⑧ 大き目の鍋に湯を沸騰させ、塩をいれておく。
パスタは表示のゆで時間をみて、ソースの出来上がりのタイミングにゆであがるようあわせてゆでること。
⑨ 鍋またはフライパンにオリーブオイルをいれ、にんにくを炒める。(鍋の温度が上がる前に、にんにくをいれたほうが焦げにくい)
⑩ 香りがしてきたら、玉ネギを炒め、透明になったらウインナー、ズッキーニを炒める。
⑪ しんなりしてきたらとうもろこし、トマトバジルの葉を入れ、つぶしながら煮る。
⑫ ピーマンをいれ、コンソメ、塩こしょう、さとうであじを整える。
⑬ パスタをざっと和える。

★煮詰めて水分が減りすぎそうだったらパスタのゆで汁を少し加えてください。



意外にトッピングのオクラがかわいくて、ほっこりしちゃいます。

トマトの湯むきでいれたのですが、酸味が少し気になるときは、お砂糖(私はきびさとうです)をいれるとお子様でも食べやすくなるんですよね~

これは、普通のミートソースのとき、ホールトマトを使ったときにもやります。

今回はプラス、ケチャップもちょこっと足してます。

見た目にも子どもたちが「たべたーい。おいしそ~」って

思ってほしいです。

ズッキーニも最初は「なにこれ~」
「変なきゅうり??}
「なすびじゃない?」

と言ってましたが、
「かぼちゃの仲間だよ~炒めてるから甘いよ」と
いったらぱくぱく食べてくれましたよ~

これから暑くなってくると冷たいパスタもいいけど、あったかいけど、お野菜がきれいな彩りパスタもオススメです






ランキング参加してます。応援クリックお願いします。ぜひ足跡もつけてね
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村


はっぱのレシピ動画、新作できました~

オハズカシイけど勇気のある方はご覧ください
簡単!!揚げない大学いも レシピ


簡単!!肉巻きおむすび


「美人ぬか石鹸」サイトで「美人レシピ」公開してます!
美人レシピはコチラ

はっぱの動画レシピ「米粉でつくる簡単サクサク唐揚げ」はコチラ

 クッキングルームはっぱの公式ホームページ


UPしました厨房男子
「Happaの食育日記」はコチラ
>

やめられない!カリッと甘辛チキンバー

子ども・KIDS・子供
05 /09 2011
chikinbar


今回は居酒屋メニューです。

チキンバーってみんな大好きで骨までしゃぶっちゃいますよね~

今回のポイントは、片栗粉をうすーくつけてカリカリに揚げること。
それと、たれはよく煮詰めて手早くからめる!

このふたつを守れば居酒屋の味のおいしい甘辛チキンバーになりますよ~


<材料>

チキンバー  200g

かたくりこ  大さじ2

揚げ油 適宜

しおこしょう少々

(たれ)

しょうゆ  30cc
みりん  30cc
きびさとう 大さじ1
豆板醤 お好み
ごま 大さじ1-2


①チキンバーにしおこしょうして、片栗粉をつけてかりっと揚げる。
②しょうゆ、みりん、さとうを煮詰めてぶくぶくしたらさっと①をいれて、からめ、豆板醤、ごまをからめる。


簡単でしょ~

息子が大好きなので、ひとりで、バクバク食べちゃいました。

「今度はもっと作って~」ですって~

このたれの量でチキンバー250gまではいけるようです。

ビールのおつまみにも最高ですよ~


ランキング参加してます。応援クリックお願いします。ぜひ足跡もつけてね
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村


はっぱのレシピ動画、新作できました~

オハズカシイけど勇気のある方はご覧ください

簡単!!揚げない大学いも レシピ


簡単!!肉巻きおむすび


「美人ぬか石鹸」サイトで「美人レシピ」公開してます!
美人レシピはコチラ

はっぱの動画レシピ「米粉でつくる簡単サクサク唐揚げ」はコチラ

 クッキングルームはっぱの公式ホームページ


UPしました厨房男子
「Happaの食育日記」はコチラ
>

続きを読む

発酵不要!非常食にもなるよ!グリッシーニ!!

子ども・KIDS・子供
05 /03 2011
gurissi

ちょっとボケた写真でごめんなさい~[emoji8]
連日の写真のうしろでまたまたぼんやり映っていた細長ーい物体・・・

グリッシーニです。

この作り方は、私がイタリアン系?のレストランの工房でバイトしていたときに作っていた作り方。

配合はフツーの薄力粉で、たぶんフツーの配合です。

ただ、ちょっとだけ違うんだよ~

<材料>(15本くらい)

・ 薄力粉    150g
・ ベーキングパウダー 小さじ1
・ 塩       小さじ1/3
・さとう     大さじ1/2

・水    70~80cc
オリーブオイル  小さじ2


トッピング

いりごま
粉チーズ


<作り方>
① ボウルに薄力粉、ベーキングパウダー、塩、さとうを入れ混ぜる。
② 水、オリーブオイルをいれ、まとまるまで手でこねる。
③ 生地をへびのように伸ばして、15等分くらいにする。
④ 20㎝程度の長さにのばす。
⑤ びちょびちょにぬらした衛生的なふきん、または、クッごキングペーパーを広げておき、バットにごまをひろげておく。
⑥ ④の生地をまず、ぬれたふきん、または濡れたペーパーの上でころがし、次にバットのごまの上において表面にごまをつけ、天板におく。
⑦ 全部同じ要領でつけて天板に並べる。好みで、粉チーズや、バジルなどにかえてもよい。
⑧ 焼く前に塩をふってオーブンで焼く。
200度15分~20分


焼きあがってすぐよりも、しばらくそのまま乾燥させたほうがカリっとなります。

もちろん生ハムをまいたりしても素敵なおつまみになるし、いっぱい作って密閉しておけば、小腹がすいたときのおやつにもなります。

もっちろーん、非常食にもぴったり。生地に粉チーズを混ぜてもおいしいです。

ついついポッキー感覚?でパリパリすぐなくなってしまいますよ

生地を麺棒で延ばして、包丁で長くカットする方法もあるけど、私はこの伸ばしたイビツな形が好きです

パンでは重いけど、なんか、ほしい~ってときにイイですよ



ランキング参加してます。応援クリックお願いします。ぜひ足跡もつけてね
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村


はっぱのレシピ動画、新作できました~

オハズカシイけど勇気のある方はご覧ください

簡単!!揚げない大学いも レシピ


簡単!!肉巻きおむすび


「美人ぬか石鹸」サイトで「美人レシピ」公開してます!
美人レシピはコチラ

はっぱの動画レシピ「米粉でつくる簡単サクサク唐揚げ」はコチラ

 クッキングルームはっぱの公式ホームページ


UPしました厨房男子
「Happaの食育日記」はコチラ
>

ピンクがかわいい~♪みんな大好き!いちごのムース

子ども・KIDS・子供
05 /02 2011
musuoo

みなさま、ゴールデンウイークいかがお過ごしですか~??

私、はっぱは、明日からまた仕事がチョイチョイはいっておりますが、福岡はどんたくがはじまりますよ~

このお祭りのニュースを見て、少しでも気分が晴れたらと思います。

がんばりましょうね。


今日はいちごのムースのご紹介です。

なんと毎年大人気のムースです。いちごがニガテな子どもが、大好きになってくれたんですよ~

ホント、うれしかったです


材料
(18㎝セルクル1個)
① いちご  200g前後
② さとう   50g
③ 牛乳    100cc
④生クリーム    100cc
⑤粉ゼラチン    10g
⑥湯 (80度くらい)    100cc


飾り用 いちご



<作り方>

1・粉ゼラチンを熱湯で溶かして混ぜておく。
2.いちご、さとう、牛乳をミキサーにかける。
3.生クリームを7分だてにする。
4.②をボウルにいれて①を溶かし、溶けたら③を少しずつ混ぜる。
5.型に流す。


セルクルで大きく作った場合は熱いお湯でぬらしたタオルをセルクルの周りに巻いてセルクルを持ち上げるとはずれやすい。


セルクルがなかったら、ココットやグラスでもかわいいですよ~

定番のデザートではあるけれど、このやわらかーい食感とかわいいピンクに癒されます
いちごと生クリームを混ぜるときに心が和やかになるんですよね~

イライラ解消にもよいかも??



ランキング参加してます。応援クリックお願いします。ぜひ足跡もつけてね
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村


はっぱのレシピ動画、新作できました~

オハズカシイけど勇気のある方はご覧ください

簡単!!揚げない大学いも レシピ


簡単!!肉巻きおむすび


「美人ぬか石鹸」サイトで「美人レシピ」公開してます!
美人レシピはコチラ

はっぱの動画レシピ「米粉でつくる簡単サクサク唐揚げ」はコチラ

 クッキングルームはっぱの公式ホームページ


UPしました厨房男子
「Happaの食育日記」はコチラ

春キャベツのパスタランチ

子ども・KIDS・子供
05 /01 2011
harupasuta

そろそろ「春」から「初夏」になってきた福岡です。

こんにちは~  はっぱでぇす

4月の教室のテーマが「春野菜を食べよう」だったので、大人の方も、もちろん春を楽しんでもらいました。

パスタの湯であがり直前にキャベツをいれて、パスタといっしょに上げちゃいます。


2-3人分

・ スパゲティ 160~200g
・ 塩    適宜
・ 湯(ゆがき用)

・ 春キャベツ 1/4こ
・ アンチョビ 3~5切
・ とうがらし 2本
・にんにく   1かけ
・塩
・ブラックペッパー
・オリーブオイル
・白ワイン大さじ1

① にんにく、アンチョビはみじん切り。
② 春キャベツは大きめの四角にざくざく切る。
③ フライパンにオリーブオイルを温め、にんにく、とうがらしを炒め、香りがたったらアンチョビを混ぜる。(アンチョビはトッピング用に少し大きめに切ったものを少し残しておくと盛り付けがきれい)
④ スパゲティをゆでる。(表示時間の1分前に上げる)
⑤ ゆであがる2分前に②のキャベツをいれ、さっとゆがく。
⑥ ③に、おたま1杯程度のパスタのゆで汁、大さじ1程度の白ワインを入れ、ざっと混ぜ、ゆであがったスパゲティを水をきっていれる。
⑦ キャベツも一緒に混ぜ、塩、ブラックペッパーで味をととのえる。

パスタを入れてからまぜすぎると、べちゃっとなります。気をつけて~


ドライトマトや、モッツアレラチーズを刻んで混ぜてもおいしかったですよ~

あーますます太ります~だっておいしいんですもの

春キャベツの歯ごたえとアンチョビの塩気がワインにあいます~

春ならでは、を味わえるのもあと少し

たくさん春野菜を使いましょう


次回はぼんやり見えてるいちごムースをご紹介しまーす。

いちごの季節もあと少しですからね~


ランキング参加してます。応援クリックお願いします。ぜひ足跡もつけてね
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村


はっぱのレシピ動画、新作できました~

オハズカシイけど勇気のある方はご覧ください
簡単!!揚げない大学いも レシピ


簡単!!肉巻きおむすび


「美人ぬか石鹸」サイトで「美人レシピ」公開してます!
美人レシピはコチラ

はっぱの動画レシピ「米粉でつくる簡単サクサク唐揚げ」はコチラ

 クッキングルームはっぱの公式ホームページ


UPしました厨房男子
「Happaの食育日記」はコチラ

はっぱ

子ども料理教室!Happa
食育指導士。調理師。.みそソムリエ
2006年4月より食育を目的とした[子ども料理教室]を開校。
まずは、「食べるってたのしい!」「作るっておもしろい!」を子どもたちに伝えながら、子どもたちが将来自立して生きていく力を育みます!





♪資格♪
みそソムリエ
調理師。
食育指導士。
製菓ライセンス。
製パンライセンス。
(お仕事)
子ども料理教室主宰
高校生の食育授業
大学生の味噌の授業
カフェレシピ開発、
講演、トークショー

親子料理イベント主催など。