fc2ブログ

さんまと豆腐のカリカリ!バルサミコソースがけ

研究レシピ
09 /28 2010
monita001

サントネージュ『酸化防止剤無添加有機ワイン』のモニターに当選させていただきました~

やったー

ワイン好きにはたまりません


これは500円部門。

「秋レシピ!!さんま&豆腐のカリカリ焼きバルサミコソース」

タイトルながっ!!



材料(2人分)


さんま    1尾
塩      ひとつまみ
こしょう   少々
白ワイン   大さじ1
にんにく 1かけ

とうふ    1/2丁 
  
片栗粉大さじ2

オリーブオイル  大さじ2

<ソース>
バルサミコ酢 小さじ1
しょうゆ   小さじ2
砂糖     小さじ1/2
オリーブオイル小さじ1


<トッピング> 
大根おろし、大葉など好み


<作り方>
①さんまは3枚におろし、しおこしょうし、ワインをふりかけておく。
②大葉は刻み、大根はすりおろす。にんにくはスライスする。
③豆腐は横に包丁を入れ2等分し、ペーパーに包んで水気を軽く取っておく。
④オリーブオイルを入れたフライパンでにんにくカリッと焼き、とりだしておく。
⑤③と①のさんまに片栗粉をまぶして④のフライパンで焼く。(オイルが足りなければ足す)
⑥皿にカリッと焼いた豆腐をおき、その上にさんまを重ねてのせ、とりだしておいたにんにくをかける。
⑦ソースの材料をあわせ、砂糖を溶かしてソースを作る。
⑧大根おろし、大葉などを好みでのせ⑥にトッピングし、⑦のソースをかける。


冷蔵庫にあった豆腐が半分しかなかったので、安定がイマイチ悪かったデス・・・

でも、バルサミコがさっぱりしてて私の好きな味です。太刀魚でもおいしいですよ~

これが、ワインにぴったりです

ついつい写真撮ったらすぐ味見して飲んでしまいました

白を合わせていますが、赤でもあうと思います。

どっちにしても、おいしー
monita002
大好きなピンクのワイン袋までついてきました~

もお~幸せ←(酔っぱらってませんよ~)

ほんとにありがとうございます



サントネージュ『酸化防止剤無添加有機ワイン』レシピコンテスト参加中




「美人ぬか石鹸」サイトで「美人レシピ」公開してます!
美人レシピはコチラ


ランキング参加してます。はげみになってます。応援クリックお願いします


にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



 クッキングルームはっぱの公式ホームページへ



レシピ動画はコチラ「簡単お弁当お役立ちレシピ」公開中!

厨房男子

「Happaの食育日記」はコチラ
スポンサーサイト



さつまいモンブラン♪

子ども・KIDS・子供
09 /27 2010
imonbu


さつまいものモンブラン風。「さつまいモンブラン」


・・・っていうか、カップケーキ・・・デス

生地は、卵4ことさとう60と小麦粉40だけ。卵黄と卵白は別立てです。

シフォンみたいにとってもふんわーりです。


さつまいもクリームは・・・


★さつまいも250前後

★さとう大さじ2

★はちみつ大さじ1

★牛乳大さじ2

ゆでたさつまいもをフードプロセッサでまぜて、ほかの材料もいっしょにガー。


おいもによって固さや甘さがちがうので、調節してね。

絞れないくらい固いときは、生クリームをホイップしたのと混ぜてください。

私はいつも少し混ぜています。

そのほうがなめらか~


カップケーキの中にもホイップクリームを詰めています。

ロールケーキでもおいしいデス
この時期ってモンブランが食べたくなる私。




大人の教室のレシピ開発をしてて、こうなりました。


この土台の生地はいつもロールケーキにしてる生地。

カップにすると、ちょっと周りが香ばしくなりました



さつまいもって女性は好きよね~

秋は私の好きなおいしいものがいっぱいです





お知らせ

10月5日の福岡のローカル番組「今日感TV」に出させていただきます~

「うちの台所」コーナーです。


今回は「食育」について結構語ることができました。


でも、OAはどうなることやら~

料理もストック食材でいっぱい作ってます。

でも、毎回、撮影するスタッフやレポータの方のプロ意識はすごいなーって。。。

そんなことばかり思ってしまう私です。

食の道へのキッカケをくれた亡き母の話もさせていただき・・・

天国で喜んでくれてるかな~なんてちょっと寂しくもあり、新たな決意もあり・・・


ありがとうございます





「美人ぬか石鹸」サイトで「美人レシピ」公開してます!
美人レシピはコチラ


ランキング参加してます。はげみになってます。応援クリックお願いします

にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



 クッキングルームはっぱの公式ホームページへ



レシピ動画はコチラ「簡単お弁当お役立ちレシピ」公開中!

厨房男子

「Happaの食育日記」はコチラ

クミン風味のレンコンシャキシャキ炒め

家庭料理
09 /21 2010
renpira


またまたモニター参加中の「クミンレシピ」。

今回はパウダータイプを使って簡単野菜レシピ


★レンコン 1節

★ベーコン 2枚

★ハーブ塩 小さじ1/2

★クミンパウダー小さじ1/4(好みで調節してね)

★オリーブオイル適宜(炒め用)

★ゆがいた枝豆 数粒

①レンコンは1-2㎜にうすーく切って酢水にさらしてから水を切る。
②ベーコンは5㎜程度に切り、オリーブオイルをひいたフライパンで炒める。
③①をいっしょに炒める。
④ハーブ塩、クミンで味付けしながら炒める。
⑤さらに盛り、彩りにえだまめちらす。

※もちろんカレー粉をまぜてもおいしい。
今回はハーブの香りも生きるようにカレー粉はいれませんでした。


枝豆って今の時期に収穫するんですよね~

なんか夏~ってイメージだけど。

でも、やっぱりゆがきたての枝豆は歯ごたえもあっておまめの味がしておいしいですね


来月あたりは大豆の収穫かな~

それでお味噌作ったらおいしいんだよね~

なので、11月イベントは「みそ作り」ですよ~



【レシピブログの「GABANクミンを使った秋の味覚を楽しむおかずレシピ」モニター参加中】

「クミン」でおいしい秋レシピ★レシピモニター参加中


「美人ぬか石鹸」サイトで「美人レシピ」公開してます!
美人レシピはコチラ

ランキング参加してます。はげみになってます。応援クリックお願いします

にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



 クッキングルームはっぱの公式ホームページへ



レシピ動画はコチラ「簡単お弁当お役立ちレシピ」公開中!

厨房男子

「Happaの食育日記」はコチラ

できた!チョコバナナケーキ&肉まきおむすび~

子ども・KIDS・子供
09 /21 2010
bananachococ


ハデハデマットにチョコバナナケーキ。

ちょっと引いて撮ってみました~


ノーマルな王道ケーキですが、あっさりしてて大好評


プチカップがかわいくできました~


そして、今月のお料理は・・・・


肉巻きおにぎりにチャレンジ~


kondate


添えたカレー風味サラダと簡単大学芋。

女の子のツボだったようで、無言でたくさん食べていました。


どれも簡単!!


★さつまいもの簡単大学芋★

さつまいもを洗って乱切りにして、耐熱皿にいれてラップしてレンジでやわらかくなるまでチン。はちみつとバターを煮たてたなかにいれて、からめて、最後にしょうゆをちょっぴりたらしてごまをふればできあがり。

簡単でしょ

分量はさつまいも中2こに対して、バター20g、はちみつ大さじ2、しょうゆ小さじ4分の1くらい。
おぼえやすいでしょ


揚げないので、こどもたちにも、ゆっくり煮詰めれば簡単にできちゃいましたよ~


peapea


ほんと、子どもたちのちょっとした緊張感をもった表情とか、一生懸命な姿とか、とってもステキ


いつも楽しませてもらってます。そして、元気ももらってます




ご訪問ありがとうございます



「美人ぬか石鹸」サイトで「美人レシピ」公開してます!
美人レシピはコチラ

ランキング参加してます。はげみになってます。応援クリックお願いします

にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



 クッキングルームはっぱの公式ホームページへ



レシピ動画はコチラ「簡単お弁当お役立ちレシピ」公開中!

厨房男子

「Happaの食育日記」はコチラ

続きを読む

最後のお弁当作りレッスン

子ども・KIDS・子供
09 /14 2010
夏休みは終わりましたが、お弁当作りが終わってないクラスが・・・

かけこみでがんばった様子をお届けします


hikaben

ひまわり弁当~ステキ

ずっとクラブが忙しくてお休みしていたのですが、お弁当作りときいてがんばってきてくれました。

hikamaze
小学校最後の思い出に・・・・

かわいいお弁当ができました。



hiroben

こちらも6年生~

テーマは「いろどり」

さっすがー4年習い続けてくれているので、ベテランさんです。

とってもキレイ~


mizuben

あっさりみえますが、ものすごく一つ一つに手が込んでいるんですよ~

卵焼きには枝豆をすり鉢でつぶして混ぜ込んだり、おにぎりには枝豆、鮭をほぐし、かぼちゃと混ぜ込み、コーンのついたチキンバーグは隠し味に味噌がはいっています

たべたーい

ってみんながいうので、次回作ることになりました。
waka

私も食べたい~


mino

本当に子どもの感性って楽しいですね~スゴイ

最後はお弁当と記念撮影。


ここでもプリンセスらしい小芝居が?

女優役「メイクさん、髪の毛きれいになってる?」

メイクさん役「ハイハイ、なおしましょう」

女優役「あら、こんなんじゃだめよ」

・・・・・・・

女優さんごっこのようです。。。。


最後まで楽しんでくれてありがとう。私もいっぱい笑いました。



ご訪問ありがとうございます



「美人ぬか石鹸」サイトで「美人レシピ」公開してます!
美人レシピはコチラ

ランキング参加してます。はげみになってます。応援クリックお願いします

にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



 クッキングルームはっぱの公式ホームページへ



レシピ動画はコチラ「簡単お弁当お役立ちレシピ」公開中!

厨房男子

「Happaの食育日記」はコチラ



ジューシー♪浸けて焼くだけ!スペアリブのスパイシー焼き

子ども・KIDS・子供
09 /14 2010
GABANさんのクミンレシピモニターに応募して、作ってみました~
hollkumin


パウダーは我が家のカレーに欠かせないんだけど、ホールタイプは初めての体験ドキドキ
チキンにはもちろん合いそうだけど、今回はスペアリブにチャレンジしてみました~

つけて焼くだけの簡単レシピです。

・スペアリブ500g前後

・塩コショウ 適宜


(つけだれ)

・クミン(今回はホール) 大さじ1

・カレー粉 大さじ1・5

・ヨーグルト大さじ1

・はちみつ 大さじ1(調節してね)

・にんにく1かけ


スペアリブに塩コショウをふる。

クミンはすりばちで軽くすれば風味がよくなる。

にんにくはすりおろす。

ビニール袋につけだれの材料をあわせ、スペアリブをいれて、もみこむ。

冷蔵庫で3-4時間ねかせる。

180度のオーブンで20~30分焼く。


クミンのホールはそのままいれても大人は結構平気だけど、子どもは食べづらいかも。


そのときはパウダーで代用してももちろんOK

ヨーグルトの酸味でやわらかくなってて簡単カレー風味の奥深いオーブン焼きです




【レシピブログの「GABANクミンを使った秋の味覚を楽しむおかずレシピ」モニター参加中】

「クミン」でおいしい秋レシピ★レシピモニター参加中



「美人ぬか石鹸」サイトで「美人レシピ」公開してます!
美人レシピはコチラ

ランキング参加してます。はげみになってます。応援クリックお願いします

にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



 クッキングルームはっぱの公式ホームページへ



レシピ動画はコチラ「簡単お弁当お役立ちレシピ」公開中!

厨房男子

「Happaの食育日記」はコチラ

ふわふわ~♪コーンのパン

パン教室
09 /09 2010
大人のパン教室で、コーンパンを作りました~


pancon


強力粉 150g

ドライイースト 小さじ1

きびさとう 大さじ1

塩  小さじ1/3

無塩バター10g

たまご25g

水70cc

まぜこみ用コーン40g

トッピングコーン50-60g

マヨネーズ
ドライパセリ


1次発酵は30分くらいゆっくりとって。

2次発酵は、トッピングの時間とか考えてちょい短め。



うちの教室は一人で自分のパンは自分で作ります。

計量も自分で。

でも、大人の方は人の分を親切で量ってあげようとします。

ごめんなさい、これはウチの教室ではNGなの

微妙なその方の感覚でちがってくるので・・・・


でもみなさん、とってもおいしそうに仕上がってとっても喜ばれます

まだまだオーブンの前は暑いけど、パンはこねた者勝ち


どんどんやってみて、失敗もそれなりにこなすと、上達します

そして作るときはいつも笑顔で・・・ね





「美人ぬか石鹸」サイトで「美人レシピ」公開してます!
美人レシピはコチラ

ランキング参加してます。はげみになってます。応援クリックお願いします

にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



 クッキングルームはっぱの公式ホームページへ



レシピ動画はコチラ「簡単お弁当お役立ちレシピ」公開中!

厨房男子

「Happaの食育日記」はコチラ

秋の定食~大人プリンセス教室~

大人の家庭料理
09 /06 2010
purinmattya

「秋の定食」といいながら、大人プリンセスにいちばん好評だったのが、コレ!!

「抹茶プリン」

「とろける~

「おいしー」

の連発でした。

<材料>

・粉ゼラチン大さじ1を水40ccでふやかしたもの。

・牛乳 320cc
・練乳 大さじ1強

・砂糖 30g
・抹茶小さじ2
・湯 小さじ4


トッピングは好みであずき、生クリーム、きなこなど


①練乳と牛乳をまず1/3(120cc)を鍋でまぜる。
②別の容器で、抹茶を水でだまにならないよう溶かしてさとうをまぜ、①とあわせる。
③火にかけて溶かし、ぜらちんを加えて溶かす。
④火からおろして牛乳を全部あわせて、容器にいれて冷やしかためる。



で、次に好評だったのが、

syougagohan

しょうがごはん~


コメ2合にはりしょうが60g、しょうゆ小さじ1、昆布茶で炊いただけです~

この季節、冷房で冷えたからだにもよいし、免疫力アップ~

あとは・・・メインの

rollroll

サンマのくるくる焼き。

サンマを3枚におろして、シソチーズ、しそうめをまきました~

つけあわせは、いんげんとさつまいもサラダをマスタードハニーソースであえました。


このマスタードハニーソースはやっぱり人気



粒マスタード、レモン汁各小さじ2
牛乳(豆乳)、はちみつを各小さじ1

に、オリーブオイルとブラックペペーは好みで入れます。

フルーツのサラダにもよーくあう~

さんまにも皆さんたっぷりかけておられましたよ~



こんな感じの秋の定食です。

tei

あ、おみそ汁は冬瓜ときのこ。



いつもできたら、まずは撮影会。

satuei


今回は実は直前まで悩みました~
この猛暑で材料が高騰してたり、店頭になかったり。思うように仕入れができなかったり・・・


でも、みんながとっても喜んでくれたので、こうして悩んだことも、生徒さんの笑顔でふきとび、明日のエネルギーになります

いつも本当にありがとうございます





「美人ぬか石鹸」サイトで「美人レシピ」公開してます!
美人レシピはコチラ

ランキング参加してます。はげみになってます。応援クリックお願いします

にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



 クッキングルームはっぱの公式ホームページへ



レシピ動画はコチラ「簡単お弁当お役立ちレシピ」公開中!

厨房男子

「Happaの食育日記」はコチラ






野菜嫌いをなくそう!にんじんシフォン

子ども・KIDS・子供
09 /01 2010

sifofo

画像暗くてすいません

9月なのに外は37度??の福岡、Happaのみどりんです

あつーいオーブンの前で昨日からにんじんのシフォンケーキばかり焼いております。

なぜって??

連載中の次回のフリーペーパーのお題が「にんじんケーキ」だから・・・




<材料>

にんじん80g(皮をむいてすりおろして)

さとう  おおさじ1
水    30cc


卵黄  3こぶん
さとう  10g
サラダ油 50cc


メレンゲ
卵白  4こぶん
さとう 40g


薄力粉 70g
ベーキングパウダー小さじ1/2

レモン汁  こさじ2


①すりおろしたにんじんを耐熱容器にいれて、水、さとうを加え、ラップをして500wで1分加熱。
 さましておく。

②卵黄をほぐし、さとうをいれ、白っぽくなるまでまぜる。

③サラダ油をまぜ、さましておいた①のにんじんをまぜる。

④薄力粉とベーキングパウダーをふるいながら3回にわけてきりまぜ。

⑤メレンゲをつくり、2回にわけてあわをけさないようにきりまぜ。

⑥さいごにレモン汁をいれて、さっとまぜて、型にそそいで170度35分~40分焼く。さかさにしてさます。





どのタイプがいいかなーって昨日から、

「バナナいれてみる?オレンジ果汁もいいかなー」

なんて5台(失敗ばかり)くらい作って。。。

結局、シンプルなシフォンに落ち着きました~

あー夏のオーブン前は汗だくです


でも、作ってるときはやっぱり楽しい

ケーキなんてひさしぶりに作りました。



でも、しばらく作らないと、カンが鈍っててビックリ~


あせりました

日々勉強ですね

最後に先日の弁当作りの真剣な写真を。


cu

わたしもがんばろーっと




「美人ぬか石鹸」サイトで「美人レシピ」公開してます!
美人レシピはコチラ

ランキング参加してます。はげみになってます。応援クリックお願いします

にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



 クッキングルームはっぱの公式ホームページへ



レシピ動画はコチラ「簡単お弁当お役立ちレシピ」公開中!

厨房男子

「Happaの食育日記」はコチラ


はっぱ

子ども料理教室!Happa
食育指導士。調理師。.みそソムリエ
2006年4月より食育を目的とした[子ども料理教室]を開校。
まずは、「食べるってたのしい!」「作るっておもしろい!」を子どもたちに伝えながら、子どもたちが将来自立して生きていく力を育みます!





♪資格♪
みそソムリエ
調理師。
食育指導士。
製菓ライセンス。
製パンライセンス。
(お仕事)
子ども料理教室主宰
高校生の食育授業
大学生の味噌の授業
カフェレシピ開発、
講演、トークショー

親子料理イベント主催など。