fc2ブログ

タコが入ってないのにタコライス??

子ども・KIDS・子供
06 /28 2007
今回は、メキシコからやってきた沖縄料理!タコライス~
もちろんタコスも作っちゃいました。

app

今回、トルティーヤ作りにも挑戦したかったんですが、時間の関係上、
市販品でカンベンしていただきました。
コーンミールですぐできるのですが、さーたーあんだぎーも作ったので結構時間かかってしまいました。

tako1


献立

タコライス&タコス


グレフル入りコールスローサラダ

さーたーあんだぎー


tako2


盛り付け方も見本を作ってちゃーんと教えたのですが、さすが男の子!
自由です!

タコスのソース、「サルサ」はみんなで味見しながら「もっとピリカラがいいなあ」といいながら頑張っていました。

さーたーあんだぎーは、黒砂糖がはいるので、周りが黒くなりがちですが、(写真より実物はも少し色浅いです)結構しっかり揚げないと中がまだってことになります。これがなかなか難しい!

みんなとってもおいしそうに食べてくれました。
コールスローサラダの味は結構人気でしたよ~意外~


トマト嫌いな子にはサルサは辛かったかな...

ずいぶん暑くなってきたので、できるだけ夏場は短時間でおいしいものを作っていきたいと思います。集中力が続かないので...
子どももちょこっとバテ気味です。ガンバレー


さあ、来週末は味噌作りのイベントがありますよ~
楽しみです!頑張って大豆をたーくさーん煮ます


私の食育活動掲載ページ ↓ランキング参加してます。クリックしていただけると励みになります。↓ にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へfc2






スポンサーサイト



「食」と思いやり

子ども・KIDS・子供
06 /14 2007
今回の「旬のあじの3枚おろし」と「クレープ」も無事終了

ちょっと最初はつめこみすぎて時間が厳しいかなーと思いましたが、みんな頑張ってくれました。あじのあんかけもおいしかったようで私もうれしい限りです。


kure-pu



今回、子どもたちが一番真剣に聞いてくれたのは、「クレープの包み方」でした。初めてなので、一番簡単で食べやすい「春巻き」の巻き方をオススメしたのですが、「クレープやさんのがいい~
とか、「この前テレビでやってたー」とか...結局食べるときに苦労していましたが、好きな巻き方にチャレンジしたようです。
今度はミルクレープにも挑戦してほしいなあ...と淡い期待をしつつ、レシピに書きました。



choco

これは、ギョウザ作りの新クラス。人数が少ないので、あまった皮でチョコとマシュマロギョウザを作りました。女の子なので、きゃあきゃあと盛り上がりながら作っていました。


miyuk


myu

この教室を始めて1年と3ヶ月。子どもたちはとても成長しました。
学校は同じでもいつもは話をしない子ども同士が料理教室では、同じクラス。相手が女の子だとそろそろ恥ずかしいという感情が生まれてきたのか、ちょっと気を遣ってみたり...譲り合ったり...
「用事があるので、早く帰ります」というメンバーがいたら、「じゃ、今日は急いでやろう」とか、「急ぐなら先にこれやっていいよ」とか、「まだ時間大丈夫?」など人を気遣う場面がよく見られるようになりました。こんな姿を見られて本当に幸せだなあと感じます。
また、成長とともに食べる量も増えてきましたよ~
はじめはお持ち帰りも多かったのですが、最近は完食する子も多く、おうちの方はすこし残念かもしれません。これも成長と思って、おうちでぜひ、お子さんと作ってほしいなあと思っています。
それが食育だから!
本当にいろんなことを教えてくれる子どもたち...ダイスキ




過去の子ども料理教室の様子はコチラ


 みどりんのEveryDelicious!



私の食育活動掲載ページ ↓ランキング参加してます。クリックしていただけると励みになります。↓ にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へfc2






旬のあじの3枚おろしとクレープ

子ども・KIDS・子供
06 /07 2007

チャレンジだよ旬のあじを3枚おろしに!

あんかけ

献立
あじのケチャップあんかけ

とうふとアボカドのサラダ

クレープのアイス添え


今日は3枚おろしの復習!
1年前にもやったけど、おぼえてるかな??



えいじ



クレープ焼きに大苦戦!かと思いきや...
結構上手でビックリです。
うすーく...焼けたら菜箸で技を使って裏返し!

「ああー。だれかたすけて~

たいクレ



「お、なんとか裏返しはうまくいったぞでも、なんだかシワが寄って大変

大丈夫、大丈夫!
みんなとっても薄くて上手にできました。
そして、何より楽しんでくれました。



クレープ



さあ、食べる前には、アイスを添えてチョコをチョコっと...
これがまた!夏のデザートになりますね~いいな、いいな

今回はちょっと大変だったかなあ...
あじの3枚おろしも時間かかったし、クレープは一人ずつ焼いてもらって...
5年生ともなると、こんなにできるんだね~って感心しちゃいました。

 


過去の子ども料理教室の様子はコチラ


 みどりんのEveryDelicious!


私の食育活動掲載ページ ↓ランキング参加してます。クリックしていただけると励みになります。↓ にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へfc2




生春巻きストーリー&カワイイ鮭定食

子ども・KIDS・子供
06 /04 2007
sake


3年生の女子クラスの2回目。

豚汁

わかめときゅうりの酢の物

豆ごはん

プチケーキのデコレーション

buta


豚汁ってなんかホッとするのでしょうか~
子どもたちの大好きな料理のひとつなんです。
味噌汁はあまり好きではないのに、豚汁はなぜか大好きという子どもは多いものです。この日も、沢山食べていました。

酢の物も、子どもはあまり好きではないかな...と思いましたが、すきな子が殆ど。ただ、三杯酢を作るときの、酢の香りが苦手らしく、「ううーっ」という声がよく聞こえてきます。ちょっぴり砂糖多目が子どもたちにはちょうどよいようで、レシピの分量から味を見ながらじぶんたちで決めておいしくできました。

それにしても...
子どもたちはなぜ、あんなにケーキのデコレーションにはハマるのでしょうあーでもない、こーでもないといいながら、時にはクリームをなめ、時間をかけていつまでもいつまでも楽しそうにトッピングします。
これも、創造力だと思いしばらく見ていますが、なかなか終わりそうにないので、シメさせていただきましたが...
とっても楽しそうでしたよ


さて、生春巻きその2です

harud


えびが嫌いな子がいたため余ったので、3つのえびがはいって豪華な子がいました。
とっても上手に巻けています。
フィリングにツナも用意していたのですが、入れるのを忘れていた生徒が...ガガーン
今更ひらくと、皮が破れること間違いなし!
ああ...でも、大好きなツナは、はずせない!
生徒は、皮の上からのっけて満足でしたヨカッタ!

5月の授業は結構子どもたちには難しいチャレンジだったかも...終えて感じたことを少し書きます。

何でもそうですが、人には色々なタイプがいて、何でもわりとすぐにできてしまうAタイプと人より練習時間が必要なBタイプ。
わたしは、当然、Bタイプです。
教室にきている生徒の中にももちろん、どちらのタイプもいます。
どちらがいいということは思いません。
だって、結果はどちらも同じ、「必ずできるようになる」からです。
そのときは、自分が人より劣っているとか、不器用だとか、自分のなかにも葛藤があったり、つらい時間を過ごすことになったり...
私もさんざんな経験をしてきましたが、人より時間がかかるだけ。と思えば気が楽になりました。だって「必ずできるようになった」から...。
しかし!時間かかりますよー自分にとってはキツイことです。
でも、こうして好きな仕事ができるようになったのも、「私はBタイプの人なんだからがんばろ!」と思ってやってきたからだと思います。

私事ですが、いつも、夫から「すぐには成果は現れないからあせらず待て!」といわれます。(ムスコのことで...)
だからご自分のお子様がBタイプだと思う保護者の方...待つという訓練をしましょう

でも、待つって結構忍耐なんですよね...



過去の子ども料理教室の様子はコチラ
みどりんのEveryDelicious!
私の食育活動掲載ページ

↓ランキング参加してます。クリックしていただけると励みになります。↓
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へfc2








はっぱ

子ども料理教室!Happa
食育指導士。調理師。.みそソムリエ
2006年4月より食育を目的とした[子ども料理教室]を開校。
まずは、「食べるってたのしい!」「作るっておもしろい!」を子どもたちに伝えながら、子どもたちが将来自立して生きていく力を育みます!





♪資格♪
みそソムリエ
調理師。
食育指導士。
製菓ライセンス。
製パンライセンス。
(お仕事)
子ども料理教室主宰
高校生の食育授業
大学生の味噌の授業
カフェレシピ開発、
講演、トークショー

親子料理イベント主催など。