fc2ブログ

おから団子と涙のサラダ生春巻き2

子ども・KIDS・子供
05 /24 2007
2回目授業です。
haru1

とっても丁寧に巻けました。
以前、家でお父さんと作ってうまく出来なかったという生徒。
ライスペーパーはお湯につけて戻すのは結構ぐちゃっとなりやすいので、ぬれふきんかキッチンペーパをぬらしたものではさみます。
取るとき慎重にやれば大丈夫
haru2


男の子は、カットせずに、かぶりつきたいということで、豪快にいただきました。
かぶりついた生徒に、ほかの男子が、「おお!それでこそ男だ」なんていいながら...
danngo


おから団子はやっぱりちょっとでお腹がいっぱいになりました。
さすが!ダイエットに効果あり

今日はしゅりけん型のお団子や、葉っぱのない大根型のお団子が登場して、楽しんで食べていました。
料理も創造力ですね~ステキです


mixiに書いていることを、見てない方にこちらでも...
よろしかったら、もう少し私の独り言にお付き合いください

子どもの料理教室をしていて、毎回感じること。
「子どもも、自分の家族のことを思っているんだなあ」
試食のときにたべきれないものは、持ち帰れるように、タッパをもってきているのですが、子どもたちは、自分が試食する前に、タッパに、一通り詰め始めます。
「これ、お母さんが好きだから
「これなら、アトピーの弟も食べられる
「これ、カロリー低いんでしょ?お父さんにあげよう」とか...

当然、自分の試食分は減ります。
それでも、子どもたちは自分が作った料理を大切な家族に食べてほしいんですね
おうちの方はどんな反応をしてくれるのでしょう?
「おいしいね」
「どうやって作ったの?」
いろんな会話をしてくれたらいいなあと思います。
難しく考えなくても、それが食育だから

大事そうにもってかえる子どもたちの顔を見ると、とっても嬉しくなって励みになります。
大切なことを子どもたちに教わっているのは、私の方なのかも
ステキな子どもたちに感謝です



↓ランキング参加してます。クリックしていただけると励みになります。↓
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へfc2




スポンサーサイト



おから団子と涙のサラダ生春巻き

子ども・KIDS・子供
05 /23 2007

okara1


<献立>
おから団子
サラダ生春巻き
パン粉チーズケーキ
おからDEふりかけ



なんと!今日は初めての揚げ物チャレンジ!
怖くて去年は避けていた...
でも、もうしっかり慣れて、大丈夫と確信!
おからと豚ひき肉のだんごを揚げてみました。
とにかく、やけどに注意することと、落ち着いてすることなど、いくつもの注意事項をいいながら...でも、やっぱりあわてんぼさんはいるものです。電磁調理器使用してよかった

ふんわりでボリュームたっぷりのおから団子。
子どもたちはマヨネーズをつけて食べるのがお気に入りでした。
ダイエットの方はつけないほうがよいでしょう。

それと、生春巻き
これは、巻くのが大苦戦でした。
皮がぐちゃぐちゃになるのを防ぐため、一人分ずつぬれ布巾&ぬらしたペーパーに、くっつかないようにはさんでおいたのですが、巻くときの締め方が難しかったようで、ゆるゆる巻きなため、中の具がぽろぼろ出ていました。中には涙目になる生徒も...
でも、頑張った甲斐あって、「おいしー!
と大歓声でした。
ちなみに、たれは、ごまだれ。
ベトナム風ではなく、サラダ風です。
レタスたっぷりで、えびは、福岡産の芝えび...ちょっと小さいけど、
生きてて新鮮でしたので

それに、せっかく福岡はきれいな海でおいしいモノが捕れます。
たくさん使いたいですものね

そして、お話は、おからの事情。
昔はあまったおからは、家畜のえさにしていたけど、今は家畜が減ったため、沢山のおからを廃棄処分せざるえない状況などについて話しました。みんな真剣にきいてくれました

少しでも何か感じてくれたらと思います

さあ、反省して、明日の2回目に挑みます
↓ランキング参加してます。クリックしていただけると励みになります。↓
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へfc2




母の日に?オムライス!&ちょっと遅めのかしわもち

子ども・KIDS・子供
05 /20 2007
今回は、みんなのリクエストにお答えして、オムライスと、レンジで簡単にできる柏餅を作りました。

オム1


オムライス
グリーンサラダ
かしわもち

オム2

オムライスの炒める作業などは、2人づつか、みんなの共同作業になりましたが、卵を焼くのは、一人ずつ自分の分は自分で作ります。
今回は、ふわふわ卵バージョン。
卵白と卵黄に、まず分けて、卵白をメレンゲぐらいに泡立てます。
それから白身をいれる...これが結構チャレンジでした。
黄身と白身を分けるのがまず第一関門。あわ立てるのが第二関門。
焼いて仕上げまでドキドキでしたが、なんとか...いや、結構かわいいのができました。卵白と卵黄が上手にわけられなくても、おいしくできました。
かしわ

さて、かしわもちは、上新粉のみのレシピです。
ちょっと驚いたのは、柏の葉まで食べようとしていた子が多いこと桜餅は大丈夫だけど、これは食べないでね、ということも...

結構今回はぎっちり詰まったレシピでしたが、みんなよく頑張ったと思います。オムライスの上は野球のボールや、自分の名前などケチャップで書かれていました。難しかっただけに、おいしかったようです。

母の日に早速作ってあげたようで、保護者の方が感激しておられる様子を見ると、とても嬉しくなりました。


さあ、今月初の新教室が今週始まりました。
2年生の女の子ですが、餃子の包み方の上手なこと!
難しい料理の専門用語も知っていて、びっくりです。
ひか1

好き嫌いがすこしづつ少なくなればと思っています。がんばるぞー!


↓ランキング参加してます。クリックしていただけると励みになります。↓
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へfc2




母の日イベント ブリザードフラワーとクッキー

名称未設定_2
05 /15 2007
昨年にひきつづき、母の日イベントを開催しました。
今回は、私の料理先生仲間のさおりん先生がなんとブリザード講師もやってるとのことで、コラボしました。
みかけによらず、子ども好きなさおりん先生。
とっても素敵なブリザードフラワーができました。


花

よーく見ると、さし方や、花の選び方もちょっとずつ個性がでます。

花2

初めての経験に、子どもたちは、「この花、凍らせると?」とか、「冷蔵庫にいれると?」とか不思議そうに聞いていてとてもかわいらしかったです。

さてさて、お次はクッキー
しょこ
今回は、新しい教室、新しいオーブンだったので、ちょっとドキドキでしたが、とってもかわいいクッキーの出来上がりです。最後の仕上げに固まるデコペンで、落書きさせたら、それが、楽しかったらしく、時間かかっちゃいましたが、とってもユニークで華やかになりました。分厚くぬりすぎて、さすがに固まりにくかったですが....

母クッキー2


生地もなかなかのサクサクで甘いもの嫌いの私のレシピで、甘さ控えめです。子どもたちも、「たべていいー??」と、母にあげる前からバクバク「お母さんの分も取っておいてね~」
とあわててしまうほど、いっぱーい試食しちゃった~

それでも、たくさんのお母さんから、「素敵!ありがとう」メールをいただきました
とっても励みになりますね

さあ、子どもたちは、家に帰ってなんと言って渡したのでしょうか?
ちゃんと、「ありがとう」が言えたでしょうか?
気になるところです。


↓ランキング参加してます。クリックしていただけると励みになります。↓
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へfc2



はっぱ

子ども料理教室!Happa
食育指導士。調理師。.みそソムリエ
2006年4月より食育を目的とした[子ども料理教室]を開校。
まずは、「食べるってたのしい!」「作るっておもしろい!」を子どもたちに伝えながら、子どもたちが将来自立して生きていく力を育みます!





♪資格♪
みそソムリエ
調理師。
食育指導士。
製菓ライセンス。
製パンライセンス。
(お仕事)
子ども料理教室主宰
高校生の食育授業
大学生の味噌の授業
カフェレシピ開発、
講演、トークショー

親子料理イベント主催など。