それぞれのそぼろ...
子ども・KIDS・子供
今月の献立:三色丼も無事一段落。
そぼろもなかなかみんな上手にできました。
ちょっといりたまごが大きめでしたが、きれいにできましたよ
私の意向としては、レシピには一応忠実に作るけれど、創造性も大切なので、盛り付けと最後の味付けは子どもたちに基本的には任せています。味付けについては、一応分量どおりをいれて、最終確認はみんなで話しあいながらキメるということにしています。
味は、本の通りにしても、おいしくできるとは限りません。
最後に信用できるのは、やっぱり人間の味覚
子どもたちはみんなで「どお?これでいいかな?」と相談しながらうまくやっているようです。そして、このときは、楽しそうに、とってもいい顔してるんですよ

盛り付けの仕方も、なんとそれぞれ違っていました。
上に「まず、人という字をかいて~...」とごはんを分けてそぼろをのせていく子もいれば、川の字のように三色にしたり...

まんなかは白いごはんにして、まわりをそぼろで囲む...など工夫がいっぱい!

盛り付けはその子の工夫とセンスが出るとっても楽しい瞬間です。
出来上がったものを目の前にして、「いただきまーす」という子どもたちは「自分のが一番おいしそうにできた!」という満足げな顔をしています。
調理の最中は火や包丁を使ったり、緊張していなければ危険なことも多いけれど、それ以外はできるだけ、楽しくちょっぴり自由にさせたいなと、思います。
特に最近は指示しないとなにもしない子が多いと感じます。私が「次は○○しましょう」といわないと、いつまでも何もせず、待っています。これは、子どもが自分で考える前に、親が、先に先に答えをだしてやってしまう傾向にあるからではないかと思うことがあります。
(自分もせっかちなので反省ですが)
子どもたちの創造力は無限で楽しいものです。大人がその素晴らしい創造性をせばめてはいませんか?
料理(特に盛り付けは)こうしなくてはならない、というきまりは、特にありません。実はアートな部分が多いから
要はおいしければいいんですから...
ぜひ、家でも口を出さずに、手をださずに、ちょっぴり自由にやらせてみては?
↓ランキング参加してます。クリックしていただけると励みになります。↓


そぼろもなかなかみんな上手にできました。
ちょっといりたまごが大きめでしたが、きれいにできましたよ

私の意向としては、レシピには一応忠実に作るけれど、創造性も大切なので、盛り付けと最後の味付けは子どもたちに基本的には任せています。味付けについては、一応分量どおりをいれて、最終確認はみんなで話しあいながらキメるということにしています。
味は、本の通りにしても、おいしくできるとは限りません。
最後に信用できるのは、やっぱり人間の味覚

子どもたちはみんなで「どお?これでいいかな?」と相談しながらうまくやっているようです。そして、このときは、楽しそうに、とってもいい顔してるんですよ


盛り付けの仕方も、なんとそれぞれ違っていました。
上に「まず、人という字をかいて~...」とごはんを分けてそぼろをのせていく子もいれば、川の字のように三色にしたり...

まんなかは白いごはんにして、まわりをそぼろで囲む...など工夫がいっぱい!

盛り付けはその子の工夫とセンスが出るとっても楽しい瞬間です。
出来上がったものを目の前にして、「いただきまーす」という子どもたちは「自分のが一番おいしそうにできた!」という満足げな顔をしています。
調理の最中は火や包丁を使ったり、緊張していなければ危険なことも多いけれど、それ以外はできるだけ、楽しくちょっぴり自由にさせたいなと、思います。
特に最近は指示しないとなにもしない子が多いと感じます。私が「次は○○しましょう」といわないと、いつまでも何もせず、待っています。これは、子どもが自分で考える前に、親が、先に先に答えをだしてやってしまう傾向にあるからではないかと思うことがあります。
(自分もせっかちなので反省ですが)
子どもたちの創造力は無限で楽しいものです。大人がその素晴らしい創造性をせばめてはいませんか?
料理(特に盛り付けは)こうしなくてはならない、というきまりは、特にありません。実はアートな部分が多いから


ぜひ、家でも口を出さずに、手をださずに、ちょっぴり自由にやらせてみては?
↓ランキング参加してます。クリックしていただけると励みになります。↓


スポンサーサイト